Cosense の設計思想としてセクション分けそのものが推奨されていない
Cosense の設計思想としてセクション分けそのものが推奨されていない
節を一切利用できないのも不便なため、単にstar「公式としては推奨しない」だけに留められている。 「専用の記法が用意されていない」という形に表れている。
節の見出しは、主にstar「**サイズ」以上の太字」star記法で頻繁に代用される。 別に義務とか、制約が課されているわけではない。
強いて言えば「運用の目安」とか「努力義務」といった程度の意味合い。
実際の運用は文書のテーマに大きく依存する。
利用者側でいい感じの塩梅を探るべきもの。
Cosense 開発者の Cosense プロジェクト:
2段階程度の深さのセクション分けがなされたページがそれなりの頻度で見られる。
3段階程度の深さにセクション分けがされたページもたまにある。
「一つのテーマにつき、一ページ」というのがページを分ける目安である。
別ページに分ける場合(※同一ページ内の「改ページ」の話ではない)
閲覧者としては「能動的に見に行く」コストが発生する。
実際にページを開くまでそのページに何が書かれているのかが分からない。
または、画面全体が切り替わる度に作動記憶が「リフレッシュ」される。 関連情報が一箇所にまとまっていたほうがよい場合もある。
分量がそれほど大きくないのであれば、一つのページにまとめてしまう。
[***** ]サイズのstar太字テキストが見出し行の行頭にあるとき、改ページのような表示となるように(ページタイトルと同じスタイルになる) 4段階以上の深いセクション分けがなされたページの存在が稀であるため、この変更の影響は軽微だと思われる。
[***** ]サイズがorangeページタイトルとほとんど同じ文字サイズであることから、節見出しとして使われること自体が稀となることを見込んでいる。